2010-01-01から1年間の記事一覧

メリークリスマス!

今年も残すところあとわずかですね。 皆さんがよいクリスマスと新年を迎えられますように☆さて、先日、弊社の東日本ブランチでは、一足早い忘年会をやってまいりました。 開催場所はこちらのお店☆ 美味しいお料理の数々を堪能〜! 記念にぱちぱち写真を撮影…

かわいいシェーブル☆オリヴィアちゃん

極寒のフランスから空を飛んで、オリヴィアちゃんが入荷しました! ポップでかわいい〜〜!フレッシュ・シェーブルにマンダリンオレンジ&蜂蜜のデコレーションです♪ こちらの商品、フレッシュで賞味期間が短い上、輸送中に型崩れしやすい・・・ということで…

ニシンの卵とコンテちゃん。

この週末の我が家の食卓は、ちょいとばかり豪華でした。(自慢)なんと、スペインのアブルーガというニシンの卵をゲットしたのですよ。 いわゆるキャビアの親戚です。わーお。 早速、我が家の定番・コンテちゃんをピーラーで薄くスライスして、アブルーガと合…

チーズなアンケート☆第七回

チーズなアンケートも第七回。今回のお答えは、神戸にあるCasa di Arrecriaにて、チーズやハムをかわいがってくださっているマドモワゼル・Fさんからいただきましたv =========================== ★1) お名前は? M F★2) …

ブタちゃんのチーズ!

ふと気付くと、12月。街はもうクリスマス。 というわけで、日記をサボりまくっていることに気付いて、真っ青な私です。本日はニューフェイスのブタちゃんこと、「マイアリーノ」をご紹介。生まれはイタリアのモリーゼ州。パスタ・フィラータがお得意の、ディ…

ボジョレ・ヌーヴォー解禁前夜!

はっきり言って。 チーズ屋の11月は忙しいです。 11月11日はチーズの日でイベントが目白押し、その翌週はボジョレの新酒解禁ですから!・・・というわけで、ふと気付くと今日は11月17日(水)。 日付が変われば、ボジョレ・ヌーヴォーの解禁ですよ〜! 一足お…

チーズなアンケート☆第六回

チーズなアンケートも六回目です。今回は、神戸にある弊社のアンテナ・ショップ "Casa di Arrecria" において、日夜チーズを可愛がって下さっておられるY.M.さんです〜!===================== ★1) お名前は? Y・M★2) ご職業…

新酒の季節♪

この週末はイタリアの新酒解禁でしたね! しかし我が家では・・・イタリアものではなく、日本の新酒でお祝いでした! 日本の新酒でお祝いするのは、実は初めて。日本のブドウの味ですね。ブドウの搾りたて果汁といった風味で、すっきりさっぱり、秋の爽やか…

ダンテ・レンツィーニ氏との再会!

まずはごめんなさい。前回日記を書いたのは10月6日。 今日は既に10月29日。・・・・・・・。これでは三日坊主どころか三週間坊主です・・・!!(涙)三週間坊主だった間、何をしていたかというと、実は半分はヨーロッパ出張に行っておりました〜! 2年に1度SI…

ラ・ペラルがやって来た!

弊社直営ショップの限定品として、「ラ・ペラル」という北部スペイン・アストゥリアス地方のブルーチーズを輸入しました。 包装紙はこんなのです。 スペインのブルーチーズというと、カブラレスのようなクセが強いタイプが有名かと思いますが、このラ・ペラ…

チーズなアンケート☆第五回

チーズなアンケートも第五回目です!今回は弊社東京事務所のいつも元気なお姉さん・Mさんです☆===================== ★1) お名前は? (※実際はイニシャルで公表します)K.M.★2) ご職業は? 会社員 (※tamtam.注:弊社東日本事務所…

モンドール上陸!

今年も初★モンドールがやって来ました!社員にもファンが多い、秋冬の風物詩的なチーズです☆ 弊社がメインで取り扱っているのは、3kg弱の大きなモンドール♪トロトロになる前に、加工場でカットして出荷します。 冷蔵庫から出して少し経つと、もうこんなねと…

アルプスのチーズ!

昨日は小雨降りしきる中、埼玉の志木にある弊社直営ショップ「アレクリア」に行ってまいりました〜!こんなカンジのお店です☆ 弊社には3つの直営ショップがありまして、志木は関東圏唯一の お店。輸入後お店に直送されてしまう商品も多いので、直営ショップ…

チーズなアンケート☆第四回

チーズなアンケートも第四回です。 今回は、西宮の阪急百貨店内にある弊社直営ショップの店員さん・Yさんからいただいた回答です☆(突然のお願いだったにもかかわらず、ご協力ありがとうございました〜!)===================== ★1) …

定番のトマトソース、アマトリチャーナを作ろう

アマトリチャーナという料理を知っていますか? 実は私自身もあまり耳馴染みがなかったので、 いろいろ調べてみてから作ったのですが、 大雑把に言うと、 トマトをベースにグアンチャーレとタマネギを使ったパスタ料理(またはそのソース)のようですね。ア…

みんな大好き!絶品めちゃうまカルボナーラ(ローマ風)

近頃ブログを賑わせている? Renzini社のグアンチャーレ&パンチェッタ、 まもなくお求め安い80gパックで販売を開始します。そ・こ・で、今回は みんな大好き!絶品めちゃうまカルボナーラ(ローマ風) レシピ&作り方を大公開!!(*´∀`)ゞイヤ〜テレますね…

チーズなアンケート☆第三回

社内アンケートも3人目になりました☆ 今回ご登場いただくのは、神戸出身&神戸育ち・先月東京の営業部に異動になったばかりのN谷さん(男性)です!===================== ★1) お名前は? N谷★2) ご職業は? サラリーマン★3) こ…

カブラレスを食べた!

ご縁あって、ケソ・デ・カブラレスを食べました! 青かびを注入しているわけではなく、洞窟で熟成させる過程で自然に青かびが繁殖していくため、注入穴がないブルーチーズ。ご出身はイベリア半島北部のアストゥリアス。海と山が同時に存在する変化に富んだ風…

カルボナーラ!

ふと気付いたら、日記をサボりまくっておりました・・・(あわわ)。なにかしら日記を書かねばまずいわ・・・というわけで、とりあえず、先日の我が家の晩ゴハンになった、特製カルボナーラソースのパスタの写真!! ペコリーノ+グラナパダーノ+卵でつくっ…

チーズなアンケート☆第二回

お蔭様で、チーズなアンケートも第二回です! 予告どおり二回目は、ブログの共同運営者・ドクターKen01です。 一緒に送られてきたKen01ハカセの↑自画像。も、なんとコメントを返せばよいやら(苦笑)。===================== ★1) お名…

チーズなアンケート☆第一回

ブログの更新って、けっこう大変ですね。三日坊主になりがちですね。・・・というわけで、苦し紛れにブログにおける継続企画をひねり出しました!直営ショップから商品の加工場まで、チーズと一緒に汗水流して働いている弊社のスタッフにアンケートを実施し…

ヤギのクロタン。

ヤギのクロタン。 とは、ヤギの糞のことだそうな。昔のフランス人のネーミングセンスはなかなか楽しいです(笑)。そんな面白い名前のチーズを、今回初めて食べました〜。 こんなチーズ!手のひらサイズで、ひとりで1個ペロリ。酷暑の日曜日に食べたので、お…

コンテ24ヶ月の襲来。

またまたコンテちゃん話題です。パソコンに向かってパチパチ仕事をしていたら、唐突にデスクにチーズの切れ端がやって来ました。何かと思ったら、「Petite社熟成の24ヶ月コンテ」とのこと。通常弊社が扱っているのは12ヶ月熟成のコンテ。24ヶ月は普段はお目…

久々のシャンペノワ。

久々にグレ・シャンペノワを入手しました! フワフワの白カビに覆われてさぞかしかわいらしい風味なのかと思いきや、中のチーズはこってり☆ディープな、なかなかニクいヤツです。バター代わりにもなるし、個人的には今まで食べたことがある白カビの中で3指…

雑誌デビュー!

弊社には、現在直営のショップが3店舗あります。 そのうちのひとつが、神戸のCasa di Arrecria(アレクリアのおうち)。社員の間では、カーサと呼んでおりマス。そのカーサに、なんと雑誌の取材が入りました!9月5日発売の『Richer』10月号に掲載されるそ…

おっきなコンテがやってきた!

弊社に今週もコンテチーズがやってきました! コンテはおっきいです。 おおよそ、直径が60cm〜70cmくらいかな?重さは35kg〜40kgくらい。 若かりし頃は背筋力140kgを誇ったワタシでも、なかなか1人では持ち上がらない手ごわいチーズです。切り刻まれると、…

Salsiccia☆Sarda

これなぁに? 「寄生虫っぽい」とか言った同僚がいましたが、残念ながら違います。 これならわかります? 正解はサルシッチャ・サルダ。「サルデーニャのソーセージ」という名前の弊社商品です。 サルシッチャというと、イタリアでは生ソーセージらしきもの…

水牛のブルー☆

今週は、水牛乳からつくった珍しいブルーチーズをゲット! その名も、「ブルー・ディ・ブーファラ(水牛のブルー)」。 このチーズを作ったのは、北イタリアで水牛を飼って、バリエーション豊かな水牛乳のチーズを日夜開発しているグリッティさんご一家。 こ…

余ったチーズでピアット・ウニコ♪

3日に一度は更新するはずだったのに、前回の日記から5日も経ってしまいました・・・ガーン・・・。それはさておき。 先日、同僚の女の子が事務所でのお昼ごはん代わりにとーってもおいしそうなものを作っていたので撮らせてもらいました! 試作で余った食材…

アスル・デ・アウベルニア

Larousse Gastronomiqueという書籍をご存知でしょうか。 食材の百科辞典で、インターネットが無かった時代には、食材関係の調べものをする際に、結構重宝した本です。この本、オリジナルはフランス語らしいのですが、うちにあるのはなぜかスペイン語バージョ…